ブログ関連情報

ConoHa WING AlphaSSL
ConoHa WINGサブドメインのSSL化
サブドメインを登録する
①サーバー管理をクリック
⇨②ドメインをクリック
⇨③+ドメインをクリック
⇨④サブドメインを追加をクリック
⇨⑤サブドメインを入力
⇨⑥ドメインを...

ブログのスパム対策はGoogle reCAPTCHA
Google reCAPTCHAとは
Google の提供するスパムメールやロボットによる不正アクセスなどを予防するためのサービスです。
お問い合わせフォームなどを設置すると兎に角スパムメールが凄い事になってしまいます。
その...

ConoHaWING 無料SSLでエラー
ConoHaWING 無料SSLは使わないで・・・
ConoHaWING 無料SSLでは古いAndroidOSのブラウザでSSLエラーとなります。
調べてみたら証明書の自動更新が上手く行っていないと言う記事が幾つか見つかりま...

ConoHaWING+Composer+Laravelインストール
Composerのインストール
SSH等の設定や使い方は、Node.jsをインストールした時(下記参照)の説明を参考にして下さい。
SSHでログインしたらユーザーホームディレクトリ(ログインした所)でcomposerのインス...

Leaflet Webサイトやブログにフリーな地図を表示
Webサイトやブログにフリーな地図を表示
サイトやブログに地図を配置出来るJavaScriptで出来たLeafletを使って見ます。
基本的な地図の表示
leaflet1.html
<!DOCTYPE html>
&l...

GoogleMap URL オプション
GoogleMap URL オプション
GoogleMapを開く際にURLでオプションを指定して開くことが出来ます。
AndroidアプリやiOSアプリからも使え、行き先を指定してナビモードで開く事も出来る見たいです。
大きく...

ConoHaWING+Node.jsでSSLローカルサーバー
ConoHaWING+Node.jsでSSLローカルサーバー1
前回、Nodeでローカルサーバーを構築しました。
今回は、SSLを使ってセキュアなローカルサーバーにして見たいと思います。
mkcertをインストール
Co...

ConoHaWING+Node.jsでWebAPI的な使い方
ConoHaWINGでNode.jsローカルサーバー
前回、NodeでCGI環境を構築しました。
しかし、「NodeでCGIはナンセンス」でも言われていますがNodeはサーバーを建ててナンボの様なのでバックエンドサーバーを建...

ConoHaWING+CGI環境構築=perl,ruby,python,node=
ConoHaWINGでCGI環境構築
レンタルサーバー()でCGI環境を作る際は幾つかポイントが有りますので確認しておきましょう。
.htaccessの追加変更
.htaccessの追加変更
Options +ExecC...

WordPressログイン出来ない時=.htaccessリネーム+プラグイン停止=
WordPress管理画面が404(Not Found)になったら
管理画面が404NotFoundになる原因は、2つ有ります。
アクセス制限に掛かった可能性
SiteGuardを使ってる場合
SiteGuardでアクセス制限に掛か...

Google Domain + ConoHa WING=ネームサーバの設定やってみた=
複数ドメイン運用ならおすすめ
先日、お名前.comに眠っていたドメインをGoogleDomainに移管したのですが、
今回はそのドメインのネームサーバーの設定をしていきたいと思います。
ネームサーバーって?
ネームサーバ...

ショップ経営者・東京に事務所が有る事業主さんへ=レンタルサーバーはConoHaWINGがお勧めです!=
レンタルサーバーはConoHa WINGがおすすめ
2021年3月30日(火)から ConoHa WINGで独自ドメインが2つまで無料で利用出来るようになりました。
ただし、2つ目のドメイン(独自ドメインLITE)は以下のドメインか...

ドメインをお名前.comからGoogle Domainに移管申請してみた!
GoogleDomain 知ってますか?
お名前.comで使ってないドメインが眠っていたので、移管して見ようと考え
最初はに移管しようと
「ドメイン移管」でググってみたら、GoogleDomainをみつけました。
日本で...

WordPressの初期設定2=自分のブログを書く前の最後の準備=
はじめに
前回までの設定で大分形になってきましたね。
でも、何か物たりない感じがしませんか?
そうです、文字ベースだと華やかさに欠けますね...

WordPressの初期設定1=自分のブログを書く前の準備=
はじめに
前回の初期設定0では、
1.セキュリティー上必要な設定
2.日本語を扱うために必要な設定
3.画像の軽量化に必要な設定
と安定運用上必要な最低限の設定をしました。
今回は、テーマのインストールとブログを...